yohnishi’s blog continued

webry blog から引っ越してきたブログです

フッサール『デカルト的省察』第5省察読解メモ

フッサールの他者認識、共同主観的世界認識の構成
 フッサールの認識論ではどのようにして他者や共同主観的世界認識が可能になると論じているのであろうか。フッサール現象学的判断停止から出発する、いわばモナドから出発するが、既にその当時からあったフッサールに対する批判として、それは所詮独我論ではないか、というものがあった。

 フッサールは、素朴に何か客観的な世界が与えられているという措定を批判する。そして他者認識や「客観的」世界が成立する源泉として、志向性を置く。志向性とはエゴが世界を操作し、関り合おうとする傾向・動機と考えられる。つまり世界とは、予め「客観的」に与えられているものではなく、自分の操作対象としてエゴが構成していくものと考える。
 ここから敷衍して考えていくと、例えば人間と蝙蝠には志向性の違い (人間は視覚で、蝙蝠は超音波で世の中を知覚する) ので、人間にとっての世界と蝙蝠の世界は異なったものになるはずであり、予め与えられた単一の「真の」世界の存在を想定する意味はないはずである。そうだとすれば、志向性という「機能」に基づいた機能主義的世界観と言うことができるのではないか。
 ただ、こう考えると、視覚障碍者、聴覚障碍者は別々の世界体系に生きていることになる(p. 224)。これについてフッサールは「異常なケースは、それ自身としてまず構成されなければならず、しかもそれは、それ自体で先行する正常なケースに基づいてのみ可能である」と論じている。
 この時、世界がすべて自分の思い通りに構成され、操作しうるとすればそれは独我論になってしまうが、実際にはそうではない。そのためエゴとエゴ以外の存在の区別が発生する。そこに他者やエゴ以外の「客観的」存在が構成される源泉がある。

 フッサールは他者が共現前(アプレゼンタチオン)すると言う(p. 204)。「共現前は、他者が持つもので、原本的(オリジナル)には近づきえないものを与えてくれるが、それは(私固有のものとして与えられた自然の一部である「彼[他者]の」持つ物体が)原本的(オリジナル)に現前すること(プレゼンタチオン)と絡み合っている」と述べているが、これはおそらく、自分の意図通りではない形で他者が私の前に現れる可能性を述べているのではないか。オリジナルに近づきえるとは、自分が考えた通りに現れるという意味なのではないか。
 とは言え、フッサールは次のように続ける。「しかし、この絡み合いの中で、異なる(フレムト)身体物体とそれを支配している異なる自我とは、統一的な超越する経験という仕方で与えられている。経験はすべて、共現前された地平を充足し確認する経験の振興を目指しており、調和的な経験の進行が持つ潜在的に確認可能な綜合を含んでおり、しかも、それを非直感的な予測という形式において含んでいる。他者経験に関して、次のことは明らかである。すなわち、それを充足し確認していく歩みは、あらたな共現前が綜合的かつ調和的に経過することによってのみ生じることができるということ、しかもそれは、これら共現前は絶えずそれに付随しながら変動する固有なものの現前との動機付け連関に、それの存在の有効性を負っている、その仕方によって生じることができるということ、こうしたことである」(p. 205)
 結局、そのような他者が共現前する世界にあっても、事態がある程度予測可能な形で調和的に進んでいくということが考えられている。あまりにも荒唐無稽な異なる(フレムト)他者の身体の変化は、仮象として排除されるからである (pp. 205-6)。つまりフレムトは変容するがゆえに他者として受容されるが、その変容があまりにも逸脱的だと排除されるということのようである(pp. 206-7)。

 なぜオリジナルな領分でない、他者のエゴの認識が可能なのか(p 217-218)。実はこういう問題設定自体が既に論点先取。本来的に知覚されるものとそうでないものという区別が可能という前提が、この論点に導入されているが、そのような前提自体が既に「超越的」自分のエゴ、他者のエゴという設定自体がすでに自分のエゴによって構成されたもの。
「私の原初的なエゴが他なるエゴを構成するのは共現前による統覚を通じてであるが、この統覚はその独自性からして決して現前による充足を要求しないし、またそれを許容しないような統覚だからである(p. 213)」

 さらに、理念的(イデアール)な対象(の構成)とは、体験の超時間的、汎時間的 (抽象的な) 形象の反復パターン(p. 227-8)。これは時間空間的に個体化されたものとしての客観的な実在(リアリテート)と対比される(p. 228)。(クラス / インスタンス)

モナド間の共同性 (第56節) 
 「他者が存在する」ということは、他者が構成されるということ(p. 230)。したがってモナド同士は、いかなる実質的(レエル)な橋渡しも行われない。>「実在的(レアールな)」分離。しかし、存在するもの(モナド)同士が志向的な共同性にある(=お互いにかかわりを持とうとすることにより成立する共同性)(p. 231)。これは一種の創造によって思い浮かべるというような非実在的(イレアール)な共同性ではない。
 つまり志向性が超越論的共同主観性の源泉(p. 233)。

・客観性の限定性 (第58節)
 周囲世界の持つ客観性の制限性、限定性が、世界が文化的世界として与えられること(p. 236)。世界は万人によって近づきえるにもかかわらず。
 様々な世界は自分(中心項)から出発して周辺に広がっていく「方位付けられた」構成を持つ。もっとも普遍的には原初的、一次的に構成されるものと、二次的に構成されるものを前提とする(p. 239)。そして異文化も他者と同じようにフレムトとして近づきえる(p. 240)。
 また、心的生活は、常に周辺環境に対し、完全に組み込まれることはなく、常に違和感を持つ。<人間の持つ有意味性(p. 241)

 現象学的構成、分析がでっち上げでない根拠: 純粋な「直観」の枠内で行われること(p. 268) > 余計な前提をなるべく排していること